皿ヶ嶺の植物図鑑 ヨツバヒヨドリ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 キク科 
学名 Eupatorium chinense ssp. sachalinense

北海道〜四国、高原の草地に生え、草丈1m以上になる多年草。
葉は長さ10〜15pの長楕円形で、普通4個が輪生するが、3〜5輪生するものも珍しくない。3個で輪生する場合、互生に近くなる場合などいろいろ変化する。葉柄はなく、鋭い鋸歯がある。
花期は7〜9月。茎頂の散房花序に白〜赤紫色の筒状花が集まって咲く。筒状花の先は5つに裂け、雌蕊は花冠の外側に飛び出し、先は2裂する。花の後にできる実はそう果である。
同属のフジバカマと花の形はよく似ているが、フジバカマの葉は3裂することで区別できる。
名前の由来:ヒヨドリの鳴く頃に花が咲くことからという説。枯れると良く燃えて、火熾し(ひおこし)の材料になるから、火を取る(ひをとる)に転じ、ヒヨドリの名になったという説もある。
※ 花の蜜には毒性のアルカロイドが含まれており、アサギマダラ(蝶)がこれを体内に取り込むことで、結果的に身を守っている。

5月
 
2016年5月下旬撮影   2018年5月下旬撮影
 
2021年5月下旬撮影  
6月
 
2016年6月上旬撮影   2016年6月上旬撮影
 
2017年6月上旬撮影   2018年6月上旬撮影
 
2021年6月上旬撮影  
 
2017年6月中旬撮影   2018年6月中旬撮影
 
2018年6月中旬撮影   2018年6月中旬撮影
 
2021年6月中旬撮影   2021年6月中旬撮影
2015年6月下旬撮影 2015年6月下旬撮影
 
2016年6月下旬撮影   2016年6月下旬撮影
 
2017年6月下旬撮影   2018年6月下旬撮影
 
2020年6月下旬撮影   2021年6月下旬撮影
7月
 
2017年7月上旬撮影   2020年7月上旬撮影
 
2021年7月上旬撮影   2022年7月上旬撮影
2015年7月中旬撮影 2015年7月中旬撮影
 
2017年7月中旬撮影   2017年7月中旬撮影
 
2018年7月中旬撮影   2018年7月中旬撮影
 
2014年7月下旬撮影   2016年7月下旬撮影
 
右上写真のトリミング 5つの筒状花   2017年7月下旬撮影
 
2020年7月下旬撮影   2020年7月下旬撮影
8月
 
2014年8月上旬撮影   2019年8月上旬撮影
 
2019年8月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2020年8月上旬撮影  
 
2016年8月下旬撮影   2017年8月下旬撮影
 
2017年8月下旬撮影   2020年8月下旬撮影
9月
2015年9月上旬撮影   2018年9月上旬撮影
 
2019年9月上旬撮影   2019年9月上旬撮影
 
2015年9月下旬撮影  
10月
 
2017年10月上旬撮影   2017年10月上旬撮影
 
右上写真のトリミング  
11月
 
2015年11月上旬撮影   2015年11月上旬撮影
page top



inserted by FC2 system