皿ヶ嶺の植物図鑑 シロバナエンレイソウ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 ユリ科 
学名 Trillium tschonoskii

北海道〜四国の山地または深山の湿り気のある林内などに生える、草丈20〜40cmの多年草。地下茎は太く短く直下している。
茎頂に3枚の葉を輪生し、大きく広がってよく目立つ。葉身は先が尖った菱形状で長さ、幅とも8〜17pほどで無柄。
 5月頃、3葉の中心から茎を1本出し、柄の端に径3〜5pの花を横向きに1個つける。花は外側に緑色の萼片、内側に白い花弁がそれぞれ3個ある。雄蕊は6本、葯は花糸と同長。咲いてから花が次第にピンク色を帯びることも多い。
果実は径2cm弱の6稜のある球形の液果で、紫黒色に熟し甘い。
名前の由来:中国では民間薬として、胃腸薬などに用いられた記録があることから、薬草の意味の「延齢草」になったとする説が有力。別に、アイヌ語では、「エマウリ」と呼び、食用などにしたことから、転嫁して「エンレイソウ」の名になったという説もある。
※ この仲間で、ごく稀にある花弁が紫色の珍しい種をムラサキエンレイソウと呼ぶ。(絶滅危惧種)
別名:ミヤマエンレイソウ

3月
2015年3月中旬撮影
 
2015年3月下旬撮影   2015年3月下旬撮影
 
2016年3月下旬撮影   2016年3月下旬撮影
 
2018年3月下旬撮影   2019年3月下旬撮影
 
2021年3月下旬撮影   2021年3月下旬撮影
 
2022年3月下旬撮影   2022年3月下旬撮影
4月
2013年4月上旬撮影 2013年4月上旬撮影
2014年4月上旬撮影 2015年4月上旬撮影
2015年4月上旬撮影   2016年4月上旬撮影
 
2018年4月上旬撮影   2019年4月上旬撮影
 
2021年4月上旬撮影   2022年4月上旬撮影
 
2024年4月上旬撮影   2024年4月上旬撮影
 
2014年4月中旬撮影   2015年4月中旬撮影
 
2016年4月中旬撮影   2016年4月中旬撮影
 
2017年4月中旬撮影   2019年4月中旬撮影
 
2019年4月中旬撮影   2020年4月中旬撮影
 
2021年4月中旬撮影   2022年4月中旬撮影
 
2014年4月下旬撮影   2015年4月下旬撮影
 
2016年4月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2017年4月下旬撮影   2017年4月下旬撮影
 
2018年4月下旬撮影   2019年4月下旬撮影
 
2020年4月下旬撮影   2021年4月下旬撮影
 
2024年4月下旬撮影   2024年4月下旬撮影
5月
 
2017年5月上旬撮影   2017年5月上旬撮影
 
2017年5月上旬撮影   2017年5月上旬撮影
 
2018年5月上旬撮影   2020年5月上旬撮影
 
2022年5月上旬撮影   2023年5月上旬撮影
 
2015年5月中旬撮影   2016年5月中旬撮影
 
2018年5月中旬撮影   2022年5月中旬撮影
 
2012年5月下旬撮影   2018年5月下旬撮影
 
2018年5月下旬撮影   2020年5月下旬撮影
 
2020年5月下旬撮影   2021年5月下旬撮影
6月
 
2017年6月上旬撮影   2018年6月上旬撮影
 
2018年6月上旬撮影   2020年6月上旬撮影
 
2018年6月中旬撮影  
 
2021年6月下旬撮影  
7月
 
2021年7月上旬撮影   2022年7月上旬撮影
 
2018年7月中旬撮影   2018年7月中旬撮影
 
2022年7月中旬撮影  
 
2020年7月下旬撮影  
8月
 
2018年8月上旬撮影   2020年8月上旬撮影
10月
 
2019年10月上旬撮影   2019年10月上旬撮影
 
2019年10月下旬撮影   2019年10月下旬撮影
11月
 
2019年11月上旬撮影   2019年11月上旬撮影
 
2020年11月中旬撮影   2020年11月中旬撮影
page top    参考(別のサイトにアップした大きな写真



inserted by FC2 system