皿ヶ嶺の植物図鑑 ミヤマタニタデ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 アカバナ科
学名 Circaea alpina

日本全土の深山の林縁や湿った木陰などに自生する、草丈20cm弱の多年草。白い地下茎を伸ばして増え、茎は直立して細く、時に分枝する。
葉は対生し、長さ1〜2cmの葉柄があり、葉身は長さ1〜4cmの心臓状広卵形で、先は鋭く尖り、縁には波状の尖った鋸歯がある。
花期は7〜8月。茎頂に総状花序をつけ、紅白色を帯びた花柄をもつ、直径3mm程の小さい白色花をつける。萼片、花弁、雄蕊はいずれも2個。萼片は紅色を帯び、花弁とほぼ同長。花弁は倒卵形で先端が2裂する。上から見ると、雄蕊・萼片は重なり、花弁に対して直角に位置する。
果実は長さ2〜2.5mmの棍棒状で、かぎ状の刺毛が密生する。
名前の由来:姿がタデに似ていて、深山の湿り気の多い所に生えていることから名付けられた。タニタデより小形。

6月
 
2022年6月下旬撮影   2022年6月下旬撮影
7月
 
2015年7月中旬撮影  
 
2016年7月下旬撮影   左の写真のトリミング
8月
 
2014年8月上旬撮影   2015年8月上旬撮影
 
2015年8月上旬撮影   2016年8月上旬撮影
 
2016年8月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2017年8月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2017年8月上旬撮影   2018年8月上旬撮影
 
2018年8月上旬撮影  
 
2013年8月中旬撮影   2016年8月中旬撮影
 
2016年8月中旬撮影   2016年8月中旬撮影
 
2013年8月下旬撮影   2018年8月下旬撮影
 
右上写真のトリミング  
9月
 
2014年9月上旬撮影   2018年9月上旬撮影
 
右上写真のトリミング   2018年9月上旬撮影
 
2018年9月下旬撮影   左の写真のトリミング
page top



inserted by FC2 system