皿ヶ嶺の植物図鑑 クラマゴケ シダ科名リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 イワヒバ科
学名 Selaginella remotifolia

全国の湿った日陰や林下などに群生する、コケ状の常緑性シダ植物。
茎は緑色で、長く伸びてまばらに分枝する主茎と、短くてよく分枝する側枝とがある。いずれも鱗片状の葉をつけるが、側枝の方が密である。
主茎は長いものは30cm。地表に密着して伸び、分岐点からは多数の白色糸状の細い根様体を出す。根様体は土に触れるとそこから根を出す。
葉には2つの形がある。茎の背面には、背葉と呼ばれる狭い葉が二列に並んで茎に密着してつき、茎の側面には、腹葉と呼ばれるやや幅広い卵形の葉が左右交互に横に広がってつく。
側枝の先に短い四角柱の胞子嚢穂を生じ、胞子嚢には多数の小さい胞子を含む小胞子嚢と、四個の大きな胞子を含む大胞子嚢がある。
名前の由来:最初に発見された場所が京都の鞍馬山だったことから「クラマ」。コケと姿が似ているが、実際はコケ類ではない。

1月
 
2016年1月上旬撮影  
2月
 
2017年2月下旬撮影  
4月
 
2019年4月中旬撮影  
5月
 
2020年5月中旬撮影   2020年5月中旬撮影
6月
 
2018年6月中旬撮影   2018年6月中旬撮影
 
2018年6月中旬撮影  
7月
 
2009年7月上旬撮影  
9月
 
2023年9月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2014年9月中旬撮影  
10月
 
2019年10月上旬撮影   2019年10月上旬撮影
12月
 
2015年12月中旬撮影   2015年12月中旬撮影
 
2016年12月下旬撮影  
page top



inserted by FC2 system