皿ヶ嶺の植物図鑑 コメナモミ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 キク科 
学名 Siegesbeckia orientalis ssp. glabrescens

日本全土の道端や畑、荒れ地などに生える、草丈0.5〜1mの1年草。茎には短毛があり、紫褐色を帯びて直立する。
葉は対生。翼のある葉柄があり、葉身の質は薄く、長さ5〜12cm の卵円形で先端は尖り、縁には不規則な鋸歯がある。
花期は9〜10月。枝先に花柄を出して、径2cm弱の黄色の頭花を散房状につける。頭花の周囲に先が3裂した舌状花、中心に先が5裂した筒状花がある。5本の総苞片が特徴的で、細かい突起の粘腺が密生し、肉眼でもイボイボ状に確認できる。花柄には短毛があるが、腺毛はない。
果実は長さ2〜3mmの黒色の痩果で、粘腺で動物等について散布する。
名前の由来:実が粘ることからナモミ(粘実)の名前がついたという説と、葉を揉んで貼ると虫刺され等に効くことから「菜揉み」が語源とする説がある。また、雄ナモミ・雌ナモミは大きさの差からで、本種は雌ナモミよりさらに小形であるところから命名された。
※ よく似たメナモミの花柄には腺毛があり、茎には長い開出毛があることで区別できる。
日本固有種

1月
 
2021年1月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2022年1月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2021年1月下旬撮影   左の写真のトリミング
2月
 
2023年2月上旬撮影   2023年2月上旬撮影
 
右上写真のトリミング  
8月
 
2022年8月上旬撮影   2023年8月上旬撮影
9月
 
2014年9月上旬撮影   2014年9月上旬撮影
 
2017年9月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年9月上旬撮影   2021年9月上旬撮影
 
右上写真のトリミング   2021年9月上旬撮影
 
右上写真のトリミング   2023年9月上旬撮影
 
2014年9月中旬撮影   2015年9月中旬撮影
 
2016年9月中旬撮影   2016年9月中旬撮影
 
2017年9月中旬撮影   2019年9月中旬撮影
 
右上写真のトリミング   2020年9月中旬撮影
 
2020年9月中旬撮影  
 
2013年9月下旬撮影   2013年9月下旬撮影
 
2014年9月下旬撮影   2016年9月下旬撮影
 
2017年9月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2018年9月下旬撮影   2018年9月下旬撮影
 
2020年9月下旬撮影  
10月
 
2020年10月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年10月下旬撮影   2019年10月下旬撮影
page top 



inserted by FC2 system