皿ヶ嶺の植物図鑑 オオクマヤナギ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 クロウメモドキ科
学名 Berchemia racemosa var. magna

クマヤナギの1変種。東海地方以西の山地に自生する、つる性の落葉低木で樹皮は紫褐色。茎は滑らかで長く伸びる。
葉は互生。葉身は長さ5〜10cmの卵形で全縁。クマヤナギの葉よりも大形である。側脈は7〜8対あり、上面は緑色で無毛だが、下面はやや白色を帯びた淡緑色で、葉脈には茶色の毛がある。
花期7〜8月。枝先の葉腋から円錐花序を出し、径3mmほどの緑白色の小花を多数つける。萼片・花弁は5枚、雄蕊5本で雌蕊は棒状の花柱1本。長三角形の萼片と雄蕊は花弁よりも長い。
 果実は長さ約8mmの長卵形の核果、初め緑色だが徐々に赤色を帯び、のち黒く熟す。
名前の由来:本種の葉はクマヤナギより大形ということ。つるが頑丈なことからクマとし、若葉のころの葉が柳のように見えるということから命名されたらしい。
絶滅危惧種

5月
2016年5月下旬撮影 2016年5月下旬撮影
2016年5月下旬撮影
10月
 
2017年10月上旬撮影   2017年10月上旬撮影
 
2019年10月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年10月上旬撮影   左の写真のトリミング
11月
 
2023年11月上旬撮影   2023年11月上旬撮影
 
右上写真のトリミング  
page top



inserted by FC2 system