皿ヶ嶺の植物図鑑 エゾノギシギシ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 タデ科 
学名 Rumex obtusifolius

欧州原産の帰化植物で、沖縄を除く日本全土の道端や荒れ地に生えている、草丈0.5〜1.3mの大型多年草。茎は直立して太く、しばしば紅紫色。繁殖力が極めて強く、世界的に強害雑草として知られている。
葉は互生し、茎上の葉は柄が短く、長さ15〜25cmの長楕円形で、基部は心形。 縁は細かく波打つ。根生葉は葉柄が長く、長さ30cm、幅12cmにもなる。縁は波打ち、中茎や葉柄、葉の中脈がしばしば赤みを帯び、裏面脈上に短い毛がある。
花期は6〜9月。茎の上部に総状花序を多数出して、淡緑色の小さな花を階段状に輪生して穂を作る。花には花弁がなく、6個の萼片のうち内側の3個は翼状で、下部のふちに刺状の突起がある。
花のあと、刺状の突起の中央がこぶ状に膨らんで、痩果を包む。
名前の由来:ギシギシという音がするからで、茎と茎を擦る時、花穂をしごいて取ろうとする時、並んでついた果実をふる時等々と多説ある。エゾは北海道から各地に広がったことから。
※ 花穂が褐色を帯び、根生葉の中央脈や、茎、葉の中脈、葉柄が赤味を帯びていることで、ギシギシや、スイバと区別できる。
別名:ヒロハギシギシ

3月
 
2016年3月下旬撮影  
4月
 
2017年4月中旬撮影   2017年4月中旬撮影
5月
 
2018年5月中旬撮影   2018年5月中旬撮影
 
2018年5月中旬撮影  
 
2017年5月下旬撮影   2017年5月下旬撮影
6月
2015年6月上旬撮影 2015年6月上旬撮影
 
2017年6月上旬撮影   2017年6月上旬撮影
 
2017年6月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2018年6月上旬撮影   左の写真のトリミング
7月
 
2019年7月下旬撮影  
10月
 
2019年10月上旬撮影   2019年10月上旬撮影
 
右上写真のトリミング  
12月
 
2018年12月上旬撮影  
page top



inserted by FC2 system