皿ヶ嶺の植物図鑑 ヨウシュヤマゴボウ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 ヤマゴボウ科
学名 Phytolacca americana

日本全土の、適度に湿り気のある空き地や林縁などにふつうに見られる、草丈2m前後に達する北アメリカ原産の大型の多年草。茎は無毛で紅色を帯び、地下にゴボウ状の太く長い根がある。
葉は互生。葉身は長さ15〜30cmの長楕円形で、先は鈍く尖り、縁に鋸歯はない。秋になると紅葉する。
花期は6〜9月。茎先に長さ4〜12cmほどの総状花序を出し、径約6mmの白色ないし薄紅色の花をつける。花弁はなく、白い萼片5枚、雄蕊8〜10本があり、中心部に8〜10個の花柱が緑色の球状で目立つ。花序の花柄は、果期には萼片と共に赤くなって垂れ下がる。径8mmほどの扁球形の液果は柔らかく、黒紫色に熟し、潰すと赤紫色の果汁が出る。この果汁は強い染料で、衣服や皮膚に付くとなかなか落ちない。
名前の由来:根が地中深くまで入っていてゴボウに似ているということからヤマゴボウ。「ヨウシュ」は西洋の種の意味。
※ 本種は全草有毒。在来種のヤマゴボウは本種より小型で、茎は緑色。売られているヤマゴボウの漬け物は、大抵がモリアザミの根。
別名 アメリカヤマゴボウ

1月
 
2022年1月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2024年1月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2021年1月下旬撮影  
2月
 
2024年2月上旬撮影   2024年2月上旬撮影
 
2022年2月中旬撮影   左の写真のトリミング
3月
 
2019年3月上旬撮影   2019年3月上旬撮影
 
2024年3月上旬撮影  
 
2024年3月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年3月下旬撮影  
4月
 
2022年4月下旬撮影  
5月
 
2018年5月上旬撮影   2020年5月上旬撮影
 
2020年5月上旬撮影   2021年5月上旬撮影
 
2022年5月上旬撮影  
 
2020年5月中旬撮影   2020年5月中旬撮影
 
2020年5月下旬撮影   2022年5月下旬撮影
6月
 
2018年6月上旬撮影   2018年6月上旬撮影
 
2022年6月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2014年6月下旬撮影   2014年6月下旬撮影
 
2014年6月下旬撮影   2015年6月下旬撮影
 
2015年6月下旬撮影  
7月
 
2014年7月上旬撮影   2016年7月上旬撮影
 
右上写真のトリミング  
 
2022年7月中旬撮影   2022年7月中旬撮影
 
2018年7月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年7月下旬撮影   2019年7月下旬撮影
 
2021年7月下旬撮影  
8月
 
2019年8月上旬撮影   2020年8月上旬撮影
 
2020年8月上旬撮影   2023年8月上旬撮影
 
2023年8月上旬撮影  
 
2017年8月中旬撮影   2017年8月中旬撮影
 
2018年8月中旬撮影   2018年8月中旬撮影
 
2019年8月中旬撮影  
 
2017年8月下旬撮影   2017年8月下旬撮影
 
2017年8月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2020年8月下旬撮影  
9月
 
2016年9月上旬撮影   2017年9月上旬撮影
 
2018年9月上旬撮影   2018年9月上旬撮影
 
2018年9月上旬撮影   2018年9月上旬撮影
 
2019年9月上旬撮影   2019年9月上旬撮影
 
2020年9月中旬撮影   2020年9月中旬撮影
 
2020年9月中旬撮影  
 
2017年9月下旬撮影   2017年9月下旬撮影
 
2020年9月下旬撮影   2020年9月下旬撮影
 
2023年9月下旬撮影  
10月
 
2019年10月下旬撮影   2019年10月下旬撮影
 
右上写真のトリミング  
11月
 
2019年11月上旬撮影   2019年11月上旬撮影
 
2016年11月中旬撮影   2016年11月中旬撮影
 
2016年11月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2018年11月中旬撮影   2018年11月中旬撮影
 
2016年11月下旬撮影  
12月
 
2018年12月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2023年12月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2023年12月上旬撮影  
page top



inserted by FC2 system