皿ヶ嶺の植物図鑑 ヨモギ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 キク科 
学名 Artemisia princeps

日本全土のいたるところに生え、草丈0.5〜1.2mになる多年草。地下茎を伸ばして群生し、茎は立ち上がってやや木質化する。
葉は互生し、茎葉は長さ6〜12cmの楕円形で羽状に深裂する。裂片は2〜4対あり、縁には鋸歯がある。根生葉や下部の葉は花の頃には枯れる。上葉では、表面は緑色、裏面には白毛が密生していて白い。葉の付け根に仮托葉があることで、よく似たオオヨモギと区別できる。
花期は9〜10月。茎を高く伸ばし、茎の先に大きな円錐花序を出し、茶色っぽい目立たない花を下向きに多数つける。頭花は少数の筒状花のみで、舌状花はない。
名前の由来:四方に根茎を伸ばして繁茂するという意味から、四方草(ヨモギ)という説。乾燥した葉には毛が沢山あって良く燃えるということから、善燃草(ヨモギ)という説などがある。
別名のヤイトグサはもぐさの材料になることから。モチグサは葉が草餅に用いられることから。
※ 地下茎から他の植物の発芽を抑制する物質を分泌。(密生の原因)
別名:モチグサ・ヤイトグサ

5月
 
2015年5月中旬撮影  
9月
 
2015年9月中旬撮影   2015年9月中旬撮影
 
2015年9月中旬撮影    
11月
 
2015年11月上旬撮影   左の写真のトリミング



inserted by FC2 system