皿ヶ嶺の植物図鑑 ヤマハギ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 マメ科
学名 Lespedeza bicolor

北海道〜九州の草地や林縁にふつうに分布する、樹高2m内外の落葉低木。根元から多くの細い枝を出して直立する。
葉は互生し、3出羽状複葉で葉柄が長い。小葉は薄く、葉の長さ1.5〜4cmの楕円形〜倒卵形で、先端は円形か わずかに凹む。成葉の表面はほとんど無毛で、中肋付近に毛が残る程度。裏面には圧毛が生える。
花期は7〜9月。総状花序の柄は長く、葉よりも外側に出て目立つ。花は小さな蝶形で紅紫色だが、濃淡には変化がある。長さ1cm程度で、翼弁の色は濃い。萼は中央部まで深く4裂し、上裂は浅く2裂する。
「秋の七草」のハギは本種のことで、単に「ハギ」という名の植物はない。
果実は長さ5〜7mmの扁平な楕円形の豆果で、1個の種子がある。
名前の由来:ヤマハギ(俗名ハギ)の名は、古い株から芽吹く意味の「生え芽(はえき)」から転訛して、ハギになったという。また、 秋の花なので、草冠を付けて「萩(はぎ)」という字にしたらしい。

1月
 
2018年1月上旬撮影  
 
2024年1月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2022年1月下旬撮影   左の写真のトリミング
2月
 
2018年2月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2024年2月上旬撮影  
 
2024年2月中旬撮影  
 
2022年2月下旬撮影  
3月
 
2024年3月中旬撮影  
 
2018年3月下旬撮影  
5月
 
2023年5月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2017年5月中旬撮影  
 
2018年5月下旬撮影   2021年5月下旬撮影
6月
 
2016年6月上旬撮影   2020年6月上旬撮影
 
2022年6月上旬撮影  
 
2017年6月中旬撮影   2022年6月中旬撮影
 
2022年6月中旬撮影  
 
2016年6月下旬撮影   2018年6月下旬撮影
7月
 
2017年7月上旬撮影   2021年7月上旬撮影
 
2022年7月上旬撮影  
 
2017年7月中旬撮影  
 
2017年7月下旬撮影   2017年7月下旬撮影
 
2021年7月下旬撮影   2021年7月下旬撮影
 
2023年7月下旬撮影  
8月
2015年8月上旬撮影 2015年8月上旬撮影
 
2016年8月上旬撮影   2016年8月上旬撮影
 
2020年8月上旬撮影   2020年8月上旬撮影
 
2023年8月上旬撮影  
 
2016年8月中旬撮影   2016年8月中旬撮影
 
2017年8月中旬撮影   2018年8月中旬撮影
 
2018年8月中旬撮影   2018年8月中旬撮影
 
2019年8月中旬撮影  
 
2016年8月下旬撮影   2017年8月下旬撮影
 
2020年8月下旬撮影   2022年8月下旬撮影
 
2023年8月下旬撮影  
9月
2015年9月上旬撮影 2017年9月上旬撮影
 
2019年9月上旬撮影   2019年9月上旬撮影
 
2014年9月中旬撮影   2014年9月中旬撮影
 
2015年9月中旬撮影   2019年9月中旬撮影
 
2019年9月中旬撮影   2019年9月中旬撮影
 
2020年9月中旬撮影   2020年9月中旬撮影
2015年9月下旬撮影 2017年9月下旬撮影
 
2017年9月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2018年9月下旬撮影   2018年9月下旬撮影
 
2019年9月下旬撮影   2019年9月下旬撮影
10月
 
2016年10月中旬撮影   2018年10月中旬撮影
 
2019年10月中旬撮影   2019年10月中旬撮影
2015年10月下旬撮影
  11月
 
2023年11月下旬撮影  
page top



inserted by FC2 system