皿ヶ嶺の植物図鑑 ジロボウエンゴサク 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 ケシ科 
学名 Corydalis decumbens

関東地方以西〜九州の、低山の湿った原野や川岸などに生える、草丈10〜20cmの弱々しい多年草。全草に有毒成分を含む。
春に地中にある不定形の塊根から、細い数本の花茎と根出葉を出す。茎葉は互生で普通2個つき、長さ7cm前後の2回3出複葉。小葉はさらに3裂するのが普通で、裂片は幅3〜7mm、長さ1〜2cmほどの狭楕円形。
花期は4〜5月。花茎の先端に、淡紅紫色〜青紫色の筒状花数個を総状につける。多くの場合、筒の部分が白色を帯びる。花は長さ1.5〜2cmの筒状で、花冠の先端は4裂して唇状に平開し、後部は距となる。花柄の基部につく小さな苞葉は卵状三角形状で全縁。
果実は長さ約2cmの刮ハ。数珠状にくびれ、球形の黒色の種子がある。
名前の由来:次郎坊・延胡索(この類の漢名)で、次郎坊とは、伊勢地方でスミレを太郎坊、本種を次郎坊と呼び、子供が両者の花の距を絡らみ合わせて引っ張り合いをして遊んだことからきた。
※ ヤマエンゴサクは地下の塊茎から1本の花茎を出し、本種では塊茎から数個の花茎と数個の根生葉を出すことで区別できる。

4月
 
2015年4月上旬撮影   2021年4月上旬撮影
 
2021年4月上旬撮影   2022年4月上旬撮影
 
2024年4月上旬撮影   2024年4月上旬撮影
 
2015年4月中旬撮影   2015年4月中旬撮影
 
2016年4月中旬撮影   2019年4月中旬撮影
 
2020年4月中旬撮影   2020年4月中旬撮影
 
2022年4月中旬撮影  
 
2015年4月下旬撮影   2015年4月下旬撮影
 
2015年4月下旬撮影   2016年4月下旬撮影
 
2017年4月下旬撮影   2018年4月下旬撮影
 
2018年4月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2020年4月下旬撮影   2021年4月下旬撮影
5月
 
2014年5月上旬撮影   2017年5月上旬撮影
 
2018年5月上旬撮影   2020年5月上旬撮影
 
2020年5月上旬撮影   2020年5月上旬撮影
 
2021年5月上旬撮影   2022年5月上旬撮影
 
2014年5月中旬撮影  
page top    参考(別サイトにアップした大きな写真



inserted by FC2 system