皿ヶ嶺の植物図鑑 ノダケ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 セリ科
学名 Angelica decursiva

関東以西のやや湿り気のある日当たりのよい林の縁などに自生する、草丈0.6〜1.5mになる大型の多年草。
茎は直立し、暗紫色を帯び縦脈がある。中程で少数の枝を分ける。
葉は互生で3出羽状複葉。小葉は長楕円形で深裂し、縁に粗い鋸歯がある。上部の葉柄は特に発達して濃い紫色を帯びることがあり、開花前の花序を包むように、丸く袋状に膨らむのが特徴である。
花期9〜10月。枝先に径5〜10pほどの濃紫色の複散形花序をだし、アズキ色の花を多数つける。時に白色や緑色の花も見られる。花弁は5個。雄蕊は花弁より長い。
果実は長さ4〜6mmの扁平な広楕円形で、やや厚い翼がつく。
名前の由来:野原にあって、直立し、葉柄の基部が袋状に膨らんでいる茎の様子が竹に似ているから。または、葉の付け根の鞘が、筍(タケノコ)の皮のように見えるから。という説もある。

1月
 
2017年1月上旬撮影  
 
2024年1月中旬撮影   左の写真のトリミング
2月
 
2016年2月上旬撮影   2016年2月上旬撮影
5月
 
2022年5月下旬撮影  
6月
 
2022年6月上旬撮影   2022年6月上旬撮影
 
2022年6月中旬撮影  
7月
 
2017年7月下旬撮影   2021年7月下旬撮影
8月
 
2019年8月上旬撮影   2019年8月上旬撮影
 
2023年8月上旬撮影  
 
2019年8月中旬撮影  
 
2016年8月下旬撮影   2016年8月下旬撮影
 
2019年8月下旬撮影   2019年8月下旬撮影
9月
 
2023年9月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2015年9月中旬撮影   2015年9月中旬撮影
 


上の写真のトリミング
2019年9月中旬撮影   2019年9月中旬撮影
 
2022年9月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2016年9月下旬撮影   2016年9月下旬撮影
 
2018年9月下旬撮影   2018年9月下旬撮影
 
2023年9月下旬撮影   左の写真のトリミング
10月
 
2015年10月上旬撮影   2016年10月上旬撮影
 
2016年10月上旬撮影   2016年10月上旬撮影
 
2018年10月上旬撮影   2018年10月上旬撮影
 
2018年10月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年10月上旬撮影   2019年10月上旬撮影
 
2019年10月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2016年10月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2018年10月中旬撮影   2018年10月中旬撮影
 
2018年10月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年10月中旬撮影   2019年10月中旬撮影
 
2015年10月下旬撮影   2016年10月下旬撮影
 
右上写真のトリミング   2019年10月下旬撮影
 
2019年10月下旬撮影  
11月
 
2015年11月上旬撮影   2019年11月上旬撮影
 
2019年11月上旬撮影   2019年11月上旬撮影
 
2015年11月中旬撮影  
 
2016年11月下旬撮影   2016年11月下旬撮影
 
右上写真のトリミング  
12月
 
2016年12月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2023年12月上旬撮影   2023年12月上旬撮影
 
2016年12月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2016年12月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2016年12月下旬撮影   左の写真のトリミング
page top



inserted by FC2 system