皿ヶ嶺の植物図鑑 ニワトコ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 スイカズラ科
学名 Sambucus racemosa ssp. sieboldiana

本州〜九州の山野の林縁に生える落葉低木で、ときに樹高6mほどになる。下部からよく分枝し、若い枝は緑色だが次第に灰色に変わり、褐色の丸い皮目が目立つ。幹の古い樹皮は黒褐色で深いひび割れが入る。
葉は対生し、奇数羽状複葉で長さ40cm程になる。花のつく枝の小葉は2〜3対、花のつかない枝では3〜6対となる。小葉は長さ3〜10cm、幅1〜4cmの長楕円形〜広披針形で、先は鋭くとがり、基部は円いくさび形。縁には細鋸歯がある。小葉の葉脈上に毛があり、裏面は無毛。
花期は4〜5月。本年枝の先に3〜10cmの円錐花序を出し、小さな花を多数付ける。花はふつう黄白色、ときに淡紫色を帯びる。花冠は径3〜5mmで5裂して反りかえり、かすかに匂いがある。雄蕊は5個で花弁より短い。子房は鐘状で3室からなる。
果実は核果。長さ3〜5mmの卵球形で、6〜8月に暗赤色に熟す。
名前の由来:枝を煮詰めてもので湿布するなどの他、発汗、解熱や利尿などにもよく使われ、庭に常に植えられていたので、ニワトコ(庭常)と呼ばれるようになった等、諸説ある。
※ 若い枝から抜き出した海綿状の髄を乾燥させたものは、顕微鏡観察用の生物組織切片つくる時の支持材(ピス)として利用されている。

1月
 
2018年1月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2024年1月中旬撮影  
2月
 
2018年2月上旬撮影   2018年2月上旬撮影
 
2023年2月中旬撮影   2024年2月中旬撮影
 
2022年2月下旬撮影  
3月
 
2019年3月上旬撮影   2019年3月上旬撮影
 
2024年3月上旬撮影   2024年3月上旬撮影
 
2017年3月中旬撮影   2018年3月中旬撮影
 
2016年3月下旬撮影   2016年3月下旬撮影
 
2019年3月下旬撮影   2019年3月下旬撮影
 
2022年3月下旬撮影   2022年3月下旬撮影
4月
 
2015年4月上旬撮影   2016年4月上旬撮影
 
2016年4月上旬撮影   2016年4月上旬撮影
 
右上写真のトリミング   2017年4月上旬撮影
 
2018年4月上旬撮影   2018年4月上旬撮影
 
2019年4月上旬撮影   2021年4月上旬撮影
 
2021年4月上旬撮影   2022年4月上旬撮影
 
2017年4月中旬撮影   2019年4月中旬撮影
 
2019年4月中旬撮影   2019年4月中旬撮影
 
2020年4月中旬撮影   2020年4月中旬撮影
 
2022年4月中旬撮影  
 
2016年4月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2017年4月下旬撮影   2017年4月下旬撮影
 
2017年4月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2018年4月下旬撮影   左の写真のトリミング
5月
 
2017年5月上旬撮影   2018年5月上旬撮影
 
2020年5月上旬撮影   2022年5月上旬撮影
 
2018年5月中旬撮影   2018年5月中旬撮影
 
2020年5月中旬撮影  
 
2018年5月下旬撮影  
6月
 
2017年6月上旬撮影  
 
2023年6月中旬撮影   2023年6月中旬撮影
 
2017年6月下旬撮影   2022年6月下旬撮影
7月
 
2014年7月上旬撮影   2022年7月上旬撮影
 
2017年7月下旬撮影  
8月
 
2018年8月上旬撮影  
10月
 
2018年10月下旬撮影   2019年10月下旬撮影
11月
 
2015年11月上旬撮影   2023年11月上旬撮影
 
2018年11月中旬撮影   2018年11月中旬撮影
 
2015年11月下旬撮影   2015年11月下旬撮影
 
右上の写真のトリミング  
12月
 
2023年12月下旬撮影   左の写真のトリミング
page top



inserted by FC2 system