皿ヶ嶺の植物図鑑 ムラサキサギゴケ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 ゴマノハグサ科
学名 Mazus miquelii

本州〜九州の湿性の高い田や畔道など、当たりのよい場所に生える、草丈10〜15cmの多年草。匍匐茎で広がり、多くの場合群生する。
葉は根元に集まり、葉柄を含めて長さ5cm程の倒卵型で、粗い鋸歯をもつものがある。茎葉は数枚が互生し、楕円形で葉柄は短く、翼がある。匍匐枝の葉はずっと小さな円形状。
開花期は4〜5月。茎頂に径1〜2cm、長さ1.5〜2cmの淡紫色〜紅紫色(まれに白)の唇形花をまばらにつける。花の上唇は色が濃く、上に反り返り2裂する。下唇は3裂し、中央部に黄褐色の隆起した斑紋があり、棒状の毛が生える。雄蕊は4本あり、雌蕊の柱頭は上下2つに分かれ、触れると閉じる。これは昆虫に付着している花粉を取り込む役割をしていると考えられている。普通、茎、萼、花冠には毛や腺毛が生える。
果実はさく果で、長さ約4oのほぼ球形。種子は長さ0.4〜0.5o。
名前の由来:花が紫色で、形が鷺の飛ぶ姿に似ることから「紫サギ」、匍匐枝が地面を這うようにして広がる様子を「苔」に例えたもの。別名:サギゴケ
※ 白色のものをサギゴケ、紫色のものをムラサキサギゴケとして区別したこともある。

4月
2017年4月下旬撮影 2017年4月下旬撮影
5月
 
2017年5月上旬撮影   2017年5月上旬撮影
 
2017年5月上旬撮影   2017年5月上旬撮影
 
2020年5月上旬撮影   2020年5月上旬撮影
 
2022年5月上旬撮影   2022年5月上旬撮影
 
2017年5月中旬撮影   2020年5月中旬撮影
 
2017年5月下旬撮影   2017年5月下旬撮影
6月
 
2017年6月上旬撮影  
page top



inserted by FC2 system