皿ヶ嶺の植物図鑑 ムカゴイラクサ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 イラクサ科
学名 Laportea bulbifera

北海道〜九州の山地の木陰に生える、草丈50〜60cmになる多年草。
根は紡錘状に肥厚する。茎は緑色をして直立し、全体に刺毛がある。
長い葉柄のある葉は互生(イラクサは対生)し、長さ6〜15pの卵状楕円形で、先が細く伸びて尖り、基部は円形。縁には均等な鋸歯があり刺毛を散生する。葉腋に直径約5mmになるムカゴができる。
雌雄同株で花期は8〜9月。下方の葉腋から出る雄花序は分枝して円錐状となり、雄花は径2mmほどの緑白色。萼片・雄蕊は4〜5個で、葯は白い花粉を出す。また、先端の葉腋から立つ雌花序は短く、一方に分枝して多数の淡緑色の雌花をつける。花被片が4個あり、うち2個は花後、楕円状に生長して果実を包む。果実は周りが翼状で長さ約3mmほどの痩果。種子繁殖のほか、ムカゴによる栄養繁殖をする。
名前の由来:イラクサの仲間で葉腋にムカゴができることから付けられた。イラクサの「イラ」とは刺のことで、本種の葉や茎など全草にある細かい刺に触ると、痛く、蕁麻疹を起こす。

5月
 
2018年5月中旬撮影  
 
2016年5月下旬撮影   トリミング  トゲの影が写っている
6月
 
2018年6月上旬撮影   2018年6月上旬撮影
 
2018年6月下旬撮影   左の写真のトリミング
7月
 
2016年7月上旬撮影  
 
2014年7月中旬撮影   2014年7月中旬撮影
 
2015年7月中旬撮影   2017年7月中旬撮影
 
2018年7月中旬撮影   2018年7月中旬撮影
 
2022年7月中旬撮影  
 
2014年7月下旬撮影   2016年7月下旬撮影
 
2017年7月下旬撮影   2017年7月下旬撮影
 
2020年7月下旬撮影   2021年7月下旬撮影
8月
 
2014年8月上旬撮影 ムカゴが出来ている   2016年8月上旬撮影 ムカゴ有り
 
2017年8月上旬撮影   2018年8月上旬撮影
 
右上写真のトリミング   2019年8月上旬撮影
 
2020年8月上旬撮影  
 
2019年8月中旬撮影  
 
2016年8月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2016年8月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年8月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年8月下旬撮影  
9月
 
2016年9月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年9月上旬撮影   2020年9月上旬撮影
 
2020年9月上旬撮影  
 
2018年9月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年9月下旬撮影   左の写真のトリミング
10月
 
2016年10月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年10月上旬撮影   2019年10月上旬撮影
11月
 
2020年11月下旬撮影  
page top



inserted by FC2 system