皿ヶ嶺の植物図鑑 ミズメ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 カバノキ科 
学名 Betula grossa

岩手県以南〜九州に生育する樹高25mほどになる落葉高木。
樹皮は灰黒色で横長の皮目が並び、不規則に裂けて剥げ落ちる。
葉は有柄で、新しい枝(長枝)に互生し、翌年からは短枝に2枚ずつつく。葉身は長さ5〜10cmの卵状楕円形で、先は尖らず基部は浅い心形。縁には鋭い鋸歯がある。両面ともに軟毛がまばらに生え、10〜15対の支脈が斜めに並行している。
開花は4〜5月。雌雄同株で雌雄異花。雌花の穂は雄花の花序よりも下にある短枝の頂に1つずつ上向きに付く。雄花の尾状花穂は長さ5〜7cmの細い円柱形で、長枝の先端部に葉芽の開出と同時期に下垂して、黄褐色の小さな花を多数つける。果穂は雌花のそのままの形で太くなる。
名前の由来:樹皮を傷つけると、透明な水のような樹液が浸み出ることからの名とされる。
本種の特徴は、樹皮を削るとサロメチールの臭いがすること。
※皇太子徳仁親王(浩宮様)のお印になっている。
日本固有種

1月
 
2024年1月中旬撮影  
2月
 
2024年2月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2024年2月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2024年2月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2022年2月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2022年2月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2024年2月下旬撮影  
3月
 
2024年3月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2024年3月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2024年3月上旬撮影   2024年3月上旬撮影
 
2022年3月下旬撮影   2024年3月下旬撮影
4月
 
2019年4月上旬撮影   2019年4月上旬撮影
 
2022年4月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2023年4月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年4月中旬撮影   2024年4月中旬撮影
5月
 
2022年5月上旬撮影   2023年5月上旬撮影
 
2015年5月中旬撮影   2015年5月中旬撮影
 
2015年5月中旬撮影   2015年5月中旬撮影
 
2018年5月中旬撮影  
 
2016年5月下旬撮影   2016年5月下旬撮影
 
2016年5月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2020年5月下旬撮影   2020年5月下旬撮影
 
2022年5月下旬撮影  
6月
 
2017年6月上旬撮影   2022年6月上旬撮影
7月
 
2017年7月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2022年7月下旬撮影  
8月
 
2016年8月上旬  葉が2枚ずつ出る   2016年8月上旬撮影
 
2017年8月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2017年8月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2018年8月中旬撮影  
 
2023年8月下旬撮影   左の写真のトリミング
9月
 
2014年9月中旬撮影   2014年9月中旬撮影
11月
 
2023年11月下旬撮影  
12月
 
2023年12月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2023年12月中旬撮影  
 
2022年12月下旬撮影   2023年12月下旬撮影
page top



inserted by FC2 system