皿ヶ嶺の植物図鑑 ミヤマノダケ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 セリ科 
学名 Angelica cryptotaeniaefolia

 関西以西の山地の谷間など湿った日陰に生える多年草。茎は暗赤紫色を帯び、高さ1mになる。葉は3出羽状複葉で小葉は幅が広く卵形。
開花まで数年かかり、開花、結実した個体は枯れる。花期は7〜9月。花序には多くの枝があり複散形。暗紫色の5弁花を密につける。
 よく似たノダケの葉の頂小葉には基部に翼があるが、ミヤマノダケには翼が無い。ノダケはあまり枝分かれしないが、ミヤマノダケはよく枝分かれするので見分けれる。
名前の由来:「野竹(のだけ)」の名は、直立した葉柄の基部が袋状に膨らんでいる茎の様子が竹に似ているからという説が一般的だが、「野高(のたか)」などから転訛したという説もある。なお、石鎚山系に多く「イシヅチノダケ」の別名がある。
(絶滅危惧種)

1月
 
2018年1月中旬撮影   2018年1月中旬撮影
2月
 
2019年2月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年2月上旬撮影  
3月
 
2019年3月下旬撮影  
4月
 
2021年4月上旬撮影   2022年4月上旬撮影
 
2016年4月中旬撮影   2019年4月中旬撮影
 
2019年4月中旬撮影   2019年4月中旬撮影
 
2020年4月中旬撮影  
 
2018年4月下旬撮影  
5月
 
2017年5月上旬撮影   2018年5月上旬撮影
 
2020年5月上旬撮影   2021年5月上旬撮影
 
2022年5月上旬撮影   2023年5月上旬撮影
 
2016年5月中旬撮影   2016年5月中旬撮影
 
2018年5月中旬撮影  
 
2016年5月下旬撮影   2017年5月下旬撮影
 
2022年5月下旬撮影  
6月
 
2017年6月上旬撮影  
 
2018年6月中旬撮影   2021年6月中旬撮影
 
2022年6月中旬撮影  
7月
 
2017年7月上旬撮影   2022年7月上旬撮影
 
2017年7月中旬撮影   2018年7月中旬撮影
2014年7月下旬撮影 2015年7月下旬撮影
 
2016年7月下旬撮影   2021年7月下旬撮影
8月
 
2016年8月上旬撮影   2016年8月上旬撮影
 
2017年8月上旬撮影   2017年8月上旬撮影
 
2018年8月上旬撮影  
 
2016年8月中旬撮影   2016年8月中旬撮影
 
2017年8月中旬撮影   2018年8月中旬撮影
 
2019年8月中旬撮影   2019年8月中旬撮影
 
2019年8月中旬撮影  
2013年8月下旬撮影 2014年8月下旬撮影
2015年8月下旬撮影 2016年8月下旬撮影
 
2020年8月下旬撮影  
9月
 
2016年9月上旬撮影   2016年9月上旬撮影
 
右上写真のトリミング   2016年9月上旬撮影
 
2017年9月上旬撮影   2017年9月上旬撮影
 
2019年9月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2014年9月中旬撮影   2014年9月中旬撮影
 
2015年9月下旬撮影   2015年9月下旬撮影
 
2018年9月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年9月下旬撮影  
10月
 
2014年10月上旬撮影   2017年10月上旬撮影
 
2017年10月上旬撮影  
 
2018年10月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年10月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年10月下旬撮影  
11月
 
2015年11月中旬撮影   2016年11月中旬撮影
 
右上写真のトリミング   2017年11月中旬撮影
 
右上写真のトリミング   2018年11月中旬撮影
 
右上写真のトリミング  
12月
 
2016年12月上旬撮影  
page top



inserted by FC2 system