皿ヶ嶺の植物図鑑 ミヤマクマワラビ シダ科名リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 オシダ科 
学名 Dryopteris polylepis

本州・四国・九州(最南部を除く)の割と明るい林床にしばしば群生する、夏緑性のシダ。根茎は太く塊状で直立し、葉は約70cmあって束生して円状に広がる。葉柄は短く、基部に長卵形〜披針形の光沢のある濃い黒褐色の鱗片を密生する。葉身は倒披針形の2回羽状深裂、光沢のない緑色〜濃緑色の硬い紙質で、下部の羽片はしだいに短くなる。葉脈の表面は凹んで溝ができる。
ソーラスは葉身の上部だけにつき、各片とも中脈を挟んで縁に近く2列に並び、全縁の包膜をもつ。
オシダに似るが、鱗片が黒いこと、葉脈が表面で凹まないこと等の点で区別できる。
名前の由来:葉の柄のつけ根部分に密生する鱗片を、熊の毛に見立てて「クマワラビ」。それに似て深山生であることを意味する。
(絶滅危惧種)

1月
 
2022年1月中旬撮影  
2月
 
2022年2月上旬撮影  
 
2021年2月中旬撮影   2024年2月中旬撮影
3月
 
2022年3月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2024年3月中旬撮影  
 
2019年3月下旬撮影  
4月
 
2021年4月中旬撮影   2021年4月中旬撮影
 
2021年4月中旬撮影   2022年4月中旬撮影
 
2022年4月中旬撮影  
5月
 
2020年5月上旬撮影   2021年5月上旬撮影
 
2018年5月中旬撮影   2018年5月中旬撮影
 
2022年5月中旬撮影  
 
2016年5月下旬撮影   2016年5月下旬撮影
 
2021年5月下旬撮影  
6月
 
2016年6月上旬撮影   2016年6月上旬撮影
 
2016年6月上旬撮影   2016年6月上旬撮影
7月
 
2022年7月中旬撮影  
 
2016年7月下旬撮影   2016年7月下旬 葉の先の方だけ胞子嚢
8月
2014年8月上旬撮影 2014年8月上旬撮影
9月
 
2014年9月中旬撮影   2017年9月中旬撮影
 
2019年9月中旬撮影  
11月
 
2018年11月中旬撮影  
 
2018年11月下旬撮影   2020年11月下旬撮影
12月
 
2020年12月上旬撮影  
 
2023年12月中旬撮影  
 
2018年12月下旬撮影  
page top



inserted by FC2 system