皿ヶ嶺の植物図鑑 ミヤマガマズミ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 スイカズラ科
学名 Viburnum wrightii

北海道〜九州の山地の樹林内や林縁に生える、樹高4m程の落葉低木。
樹皮は灰褐色。枝は短枝となりやすく、主幹が明瞭な樹形となる。
葉は対生。葉柄は長さ1〜2cmで赤みを帯びることが多く、長毛が散生する。葉身は長さ6〜14cmの倒卵形で浅い鋸歯があり、先は急に細く尖る。表面は濃い緑色で光沢があることが多く、裏面は脈に沿って長毛があるが、全体に毛は少ない。葉の支脈の配置が端正で、表面の側脈はわずかに凹み裏面に突き出る。裏面基部付近に1〜4対の腺点がある。
花期は5〜6月。枝先に径8cmほどの散房花序を上向きに出し、白い小花を多数つける。花序の軸や小花柄には長い毛がまばらに生えている。花冠は径6mm程で、5中裂して平開する。雄蕊は5本で花冠より長く突き出す。花柱は1本でごく短い。萼は小さな3角形で、上部が5裂する。
果実は長さ6〜8mmの広卵形の核果で、秋に赤く熟す。中に種子1個が入る核は卵球形で、背側に2個、腹側に3個の浅い溝がある。
名前の由来:標高が高い場所に多いことからミヤマ(深山)。諸説あるが、鎌の柄に用いられたことから「ガマ(鎌)」、酸っぱい実をつけるので「ズミ(酢実)」との説がある。

6月
 
2020年6月上旬撮影   2020年6月上旬撮影
 
2021年6月上旬撮影  
 
2018年6月中旬撮影   2018年6月中旬撮影
 
2018年6月中旬撮影   2018年6月中旬撮影
 
2018年6月下旬撮影   2018年6月下旬撮影
10月
2017年10月上旬撮影 2017年10月上旬撮影
2017年10月上旬撮影 2017年10月上旬撮影
 
2017年10月上旬撮影   2017年10月上旬撮影
page top



inserted by FC2 system