皿ヶ嶺の植物図鑑 マルミノヤマゴボウ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 ヤマゴボウ科
学名 Phytolacca japonica

関東以西〜九州の山地の林縁に生える、草丈100〜150cmの多年草。
根は太く塊根状。茎は太く薄緑色だが、果期には濃紅色になる。
葉は互生する。長い柄があり、葉身は長さ15〜30cm、幅5〜10cmの長〜卵状長楕円形で先がやや尾状に尖り、全縁、無毛。質はやわらかい。
花期は6〜9月。茎頂に10〜20cmの円錐花序を直立してつける。 1〜3cmの柄の先に花をつける。花の直径は約8mmで花弁はなく、白から淡紅色の花弁の様に見えるのは萼片で、やがて花柄とともに濃紅色になる。雄蕊の葯は白色。
 果実は液果。多心皮の雌蕊7〜10個が合着した扁平な球形で、熟すと黒紫色になる。種子は約3mmの腎臓形で光沢がある黒色。
名前の由来:実が分果を作らない球果(丸い実)であり、根がゴボウの様に太く、地下深くまで伸びていることから。
※ 帰化種のヨウシュヤマゴボウも果実が球形になるが、花穂が下に垂れ、花がまばら。ヤマゴボウは果実が分果する。
絶滅危惧種

4月
 
2020年4月中旬撮影  
 
2020年4月下旬撮影  
5月
 
2017年5月上旬撮影   2018年5月上旬撮影
 
2020年5月上旬撮影   2021年5月上旬撮影
 
2018年5月中旬撮影   2018年5月中旬撮影
 
2020年5月中旬撮影   2020年5月中旬撮影
 
2017年5月下旬撮影   2017年5月下旬撮影
 
2020年5月下旬撮影   2020年5月下旬撮影
 
2021年5月下旬撮影  
6月
2016年6月上旬撮影 2016年6月上旬撮影
2016年6月上旬撮影 2016年6月上旬撮影
 
2017年6月上旬撮影   2021年6月上旬撮影
 
2016年6月中旬撮影   2017年6月中旬撮影
 
2017年6月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2020年6月中旬撮影   2020年6月中旬撮影
 
2018年6月下旬撮影   2018年6月下旬撮影
 
2018年6月下旬撮影   2018年6月下旬撮影
7月
 
2016年7月上旬撮影   2017年7月上旬撮影
 
2017年7月上旬撮影  
 
2016年7月下旬撮影   2016年7月下旬撮影
 
2017年7月下旬撮影   2017年7月下旬撮影
 
2019年7月下旬撮影   2019年7月下旬撮影
8月
 
2018年8月上旬撮影   2018年8月上旬撮影
 
2017年8月中旬撮影  
9月
 
2017年9月上旬撮影   2017年9月上旬撮影
 
2019年9月上旬撮影   2019年9月上旬撮影
 
2019年9月上旬撮影  
10月
 
2019年10月中旬撮影   2019年10月中旬撮影
 
2019年10月下旬撮影   2019年10月下旬撮影
11月
 
2019年11月上旬撮影   左の写真のトリミング
page top



inserted by FC2 system