皿ヶ嶺の植物図鑑 マルバノホロシ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 ナス科
学名 Solanum maximowiczii

関東以西〜九州の山地の林縁に生育する、つる性の多年草。
茎葉ともに無毛。葉は互生し、長さ5〜10cmの長楕円形で鋸歯はない。
葉柄側は次第に狭まり、葉の先はやや尾状に細くなり尖る。
花期は8〜9月。先端近くの葉腋に集散花序を出して、直径約1cmの淡紫色、まれに白色の花をつける。基部が緑色を帯びる花冠は5深裂し、裂片が次第に反り返る。雄蕊は5本あり、黄色の葯で雌蕊を囲んでいる。
液果は直径7〜10mmの紅色の球形。種子は形がややいびつである。
よく似たヤマホロシは若い葉の表裏に短毛があり、花の基部が紫色を帯びる。またヒヨドリジョウゴは全体に毛が生える等の点で区別できる。
名前の由来:葉に鋸歯が無いことから「丸葉」。「ホロシ」は、赤い実が乾燥してくると、果皮がぶつぶつ状になり、その様子が皮膚病のホロシ(湿疹、蕁麻疹)に似るところから命名された。
日本固有種

1月
 
2016年1月上旬撮影   2017年1月上旬撮影
 
2018年1月上旬撮影   2019年1月上旬撮影
 
2024年1月上旬撮影  
 
2018年1月中旬撮影   2023年1月中旬撮影
 
2024年1月中旬撮影  
 
2016年1月下旬撮影  
2月
 
2024年2月上旬撮影  
 
2019年2月下旬撮影   2024年2月下旬撮影
3月
 
2019年3月上旬撮影   2024年3月上旬撮影
 
2024年3月上旬撮影  
 
2024年3月中旬撮影  
5月
 
2020年5月中旬撮影  
6月
 
2016年6月中旬撮影  
 
2016年6月下旬撮影   2018年6月下旬撮影
8月
 
2016年8月上旬撮影  
 
2016年8月中旬撮影   2016年8月中旬撮影
 
2018年8月中旬撮影   2018年8月中旬撮影
 
2019年8月中旬撮影  
 


上の写真のトリミング
2014年8月下旬 撮影地:白猪の滝   2016年8月下旬撮影
 
2016年8月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2017年8月下旬撮影   2020年8月下旬撮影
9月
 
2016年9月上旬撮影   2019年9月上旬撮影
 
2016年9月中旬撮影   2019年9月中旬撮影
 
2016年9月下旬撮影   2017年9月下旬撮影
10月
 
2016年10月上旬撮影   2016年10月上旬撮影
 
2022年10月上旬撮影   2022年10月上旬撮影
 
2014年10月中旬撮影   2016年10月中旬撮影
 
2016年10月中旬撮影   2019年10月中旬撮影
 
2016年10月下旬撮影   2017年10月下旬撮影
 
右上写真のトリミング   2019年10月下旬撮影
11月
 
2015年11月上旬撮影   2015年11月上旬撮影
 
2018年11月上旬撮影   2019年11月上旬撮影
 
2015年11月中旬撮影   2015年11月中旬撮影 
 
2016年11月中旬撮影   2018年11月中旬撮影
 
2016年11月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2016年11月下旬撮影   2020年11月下旬撮影
 12月
 
2017年12月上旬撮影   2018年12月上旬撮影
 
2023年12月上旬撮影  
 
2015年12月中旬撮影   2015年12月中旬撮影
 
2015年12月中旬撮影   2023年12月中旬撮影
 
2016年12月下旬撮影   2017年12月下旬撮影
 
2018年12月下旬撮影   2018年12月下旬撮影
page top



inserted by FC2 system