皿ヶ嶺の植物図鑑 マルバハギ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 マメ科
学名 Lespedeza cyrtobotrya

本州〜九州の山地の尾根筋などに生育する、樹高1〜2mの落葉低木。
枝は細く、幹の表面には縦の裂け目が多数見られる。主となる枝からさらに細い枝を10本以上分枝する。
葉は3出複葉で互生する。葉柄が短かく、茎近くに重なって付くことが多い。小葉はやや厚く、長さ3cm前後の円形に近い楕円形で先がやや凹む。中脈が針状となって突出するものが見られる。表面は無毛だが、裏面には圧毛があり白い。
花期は8〜10月。葉腋に短い総状花序を出し、長さ1.5cm程の紅紫色の蝶型花をつける。花序は葉より短いのが本種の特徴である。
萼は5裂し、顎裂片は先端が細く伸びて針状となる。
果実は種子が1個だけの扁平なほぼ円形。種子は長さ約3mm。
名前の由来:葉の形が丸みを帯びていることから「マルバ」。「ハギ」については、古い株の根元からよく新芽を出すことから「生え芽(はえぎ)」と呼び、それが「はぎ」に転訛した等、諸説ある。

2月
 
2024年2月中旬撮影   左の写真のトリミング
3月
 
2024年3月上旬撮影   2024年3月上旬撮影
4月
 
2021年4月上旬撮影   2021年4月上旬撮影
 
2022年4月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2022年4月中旬撮影   左の写真のトリミング
5月
 
2022年5月上旬撮影  
 
2020年5月下旬撮影   2020年5月下旬撮影
 
2022年5月下旬撮影  
6月
 
2021年6月中旬撮影   2022年6月中旬撮影
 7月
 
2021年7月上旬撮影   2022年7月上旬撮影
 
2021年7月下旬撮影   2021年7月下旬撮影
 
2023年7月下旬撮影  
 8月
 
2019年8月上旬撮影  
2016年8月中旬撮影 左の写真のトリミング
2016年8月中旬撮影 2016年8月中旬撮影
 
2017年8月中旬撮影   2017年8月中旬撮影
 
2018年8月中旬撮影   2018年8月中旬撮影
 
2018年8月下旬撮影   2020年8月下旬撮影
 
2020年8月下旬撮影   左の写真のトリミング
9月
 
2017年9月上旬撮影   2017年9月上旬撮影
 
2019年9月上旬撮影  
 
2019年9月下旬撮影   2019年9月下旬撮影
10月
 
2018年10月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年10月中旬撮影   2019年10月中旬撮影
11月
 
2020年11月下旬撮影  
12月
 
2020年12月上旬撮影   左の写真のトリミング
page top



inserted by FC2 system