皿ヶ嶺の植物図鑑 クズ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 マメ科
学名 Pueraria lobata

日本全土の山野や林縁などに繁茂し、マント状群落を形成していることも多い、つる性多年草。全体に黄褐色の粗い毛がある。樹木ではないが、茎は木質化して太くなり、樹木に絡むと高さ15mまでも昇ることがある。地上を伸びる茎の所々から根を出し、株を広げる。
葉は3出複葉で互生。長柄があり、裏面は白い毛が密生する。頂小葉は長さ・幅ともに10〜20cmの菱状円形で浅く2〜3中裂するものもある。
花期は8〜9月。葉腋から約15cmの総状花序を立て、長さ2cm程の紅紫色の蝶型花を密につける。 旗弁は中心部には黄色い部分があり、基部付近から外側にほぼ直角に折れて立つ。両側の翼弁は濃い赤紫。10個の雄蕊が下部で合着して一体になっている。
花後にできる果実は長さ5〜10cmの豆果で、褐色の長剛毛が密生する。
名前の由来:昔、大和(奈良県)の国栖(くず)の人が葛粉(デンプン)を売りに出したことに由来している。別名:ウラミソウ「裏見草」は、葉の裏が、白い毛を密生して白く見えることから。
※ 根には大量のデンプンが貯蔵されており、葛粉がとれる。根を干したものが「葛根(かっこん)」で、発汗・解熱剤とされる。
別名:ウラミソウ    (秋の七草の1つ)

1月
 
2024年1月上旬撮影  
 
2018年1月中旬撮影  
 
2022年1月下旬撮影  
2月
 
2018年2月上旬撮影   2024年2月上旬撮影
 
2021年2月下旬撮影  
5月
 
2020年5月中旬撮影   2020年5月中旬撮影
 
2022年5月下旬撮影  
6月
 
2021年6月下旬撮影   2021年6月下旬撮影
7月
 
2019年7月下旬撮影   2021年7月下旬撮影
 
2021年7月下旬撮影  
8月
 
2019年8月上旬撮影   2020年8月上旬撮影
 
2020年8月上旬撮影  
 
2018年8月中旬撮影   2019年8月中旬撮影
2017年8月下旬撮影 2017年8月下旬撮影
 
2019年8月下旬撮影   2020年8月下旬撮影
9月
2015年9月上旬撮影 2018年9月上旬撮影
 
2019年9月上旬撮影   2019年9月上旬撮影
 
2020年9月上旬撮影   2022年9月上旬撮影
 
2019年9月中旬撮影   2019年9月中旬撮影
 
2020年9月中旬撮影   2022年9月中旬撮影
 
2018年9月下旬撮影   2018年9月下旬撮影
 
右上写真のトリミング   2020年9月下旬撮影
10月
 
2019年10月上旬撮影  
 
2019年10月下旬撮影  
11月
 
2017年11月上旬撮影   2019年11月上旬撮影
 
2020年11月上旬撮影  
12月
 
2018年12月上旬撮影  
 
2020年12月下旬撮影  
page top



inserted by FC2 system