皿ヶ嶺の植物図鑑 クマヤナギ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 クロウメモドキ科
学名 Berchemia racemosa

北海道南部〜九州の山地の雑木林や川沿いの土手などに生える、樹高5mほどになる落葉性のつる性低木。つる性ではあるが巻きつくのではなく、近くの枝にもたれ掛かる様にして勢いよく低木の上に出て覆いかぶさる。若い茎は緑色だが、古い樹皮は紫褐色で縦に裂け目ができる。
葉は互生。葉身は長さ4〜6cmの卵形から長楕円形で先は角張らず、基部は円形。縁は全縁で側脈は7〜8対ある。葉柄は1cm前後で、薄い赤色を帯びる。若い枝の葉は大きく細長いが、2年枝の葉は丸みがある。
花期は7〜8月。枝先や葉腋から総状花序を出し、径3mmほどの黄緑色の5弁花を多数つける。花弁の様に見えるのは萼片で、花弁は萼片より短く、わずかに開いて5本の雄蕊を包み、葯は花弁よりも上に出る。
果実は長さ6mm前後の楕円形の核果。緑色の果実は翌年の夏に赤色から黒色になる。このため、花と果実を同時に見ることができる。
名前の由来:冬、葉を落として低木を覆う黒々とした姿がクマを連想させ、幹が黒くて丈夫なためにクマ、垂れ下がって風に揺れる葉の姿が柳を思わせるので、この名が付けられたらしい。

2月
 
2021年2月下旬撮影  
5月
 
2020年5月上旬撮影  
 
2020年5月下旬撮影   2020年5月下旬撮影
6月
2014年6月下旬撮影 2014年6月下旬撮影
7月
 
2020年7月下旬撮影   2020年7月下旬撮影
 
2020年7月下旬撮影   2020年7月下旬撮影
8月
 
2020年8月上旬撮影   2020年8月上旬撮影
 
2019年8月下旬撮影   2019年8月下旬撮影
 
2019年8月下旬撮影   左の写真のトリミング
9月
 
2019年9月上旬撮影   2019年9月上旬撮影
 
2019年9月上旬撮影   2019年9月上旬撮影
2016年9月下旬撮影
10月
 
2020年10月上旬撮影   2020年10月上旬撮影
 
2019年10月中旬撮影   2019年10月中旬撮影
 
2019年10月中旬撮影  
12月
 
2020年12月上旬撮影   2020年12月上旬撮影
page top



inserted by FC2 system