皿ヶ嶺の植物図鑑 コシオガマ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 ゴマノハグサ科 
学名 Phtheirospermum japonicum

日当たりのよい草地に生える1年草。植物全体に腺毛があって粘る。水分や養分をめぐる競争の結果、他の植物の根に寄生する半寄生性という性質を獲得した植物で、葉緑素は持っているが、他からの栄養も吸収している。葉が対生し,葉の付け根に一つずつ(節ごとに二つずつ)花をつける。
名前の由来: 別属のシオガマギク(塩竈菊)に似ていて花が小さいところから命名された。花は口を開けたような形で外面にはやわらかい毛が生えている。シオガマギクとは 葉や茎に腺毛があり、花弁の先が外向きに巻くことで区別されている。

差し替え分
コシオガマ(ハマウツボ科)
北海道〜九州の日当たりのよい草地に生える、草丈30〜60cmの1年草。全体に白い腺毛が密生し、さわるとベタつく。根は細く貧弱。葉緑素は持っているが、細い根で他の植物の根に寄生する半寄生性植物。
葉は対生。葉柄は長さ4〜10mm、葉身は長さ3〜5cmの三角状卵形で羽状に深裂し、裂片はさらに不規則に裂け、縁には尖った鋸歯がある。
花期は9〜10月。枝の上部の葉腋ごとに淡紅紫色で長さ約2cmの花を1個ずつつける。花冠は太い筒形で、上唇は浅く2裂して反り返り、下唇は上唇より長く、横に広がり3裂する。外面にはやわらかい毛が生えている。下唇の中央裂片に紅紫色の斑点のあるふくらみが2個あり、白い毛が生える。雄蕊は花冠の上唇内に4個あり、下側2本がやや長い。
萼は鐘形で5裂し、縁には尖った鋸歯をもち、やや密に腺毛が生える。
刮ハは長さ約10cmの歪んだ卵形で、基部の半分ほどが萼に包まれる。

名前の由来:別属のシオガマギク(塩竈菊)に似るが、花が小さいところから命名された。シオガマギクとは 葉や茎に腺毛があり、花弁の先が外向きに巻くことで区別されている。

1月
 
2016年1月上旬撮影   2016年1月上旬撮影
9月
 
2014年9月上旬撮影  
 
2017年9月中旬撮影  
 
2014年9月下旬撮影   2014年9月下旬撮影
 
2016年9月下旬撮影   2016年9月下旬撮影
 
2017年9月下旬撮影   2017年9月下旬撮影
10月
 
2013年10月上旬撮影   2014年10月上旬撮影
 
2015年10月上旬撮影   2015年10月上旬撮影
 
2016年10月上旬撮影   2017年10月上旬撮影
 
2017年10月上旬撮影   2018年10月上旬撮影
 
2018年10月上旬撮影   2021年10月上旬撮影
 
2021年10月上旬撮影  
 
2012年10月中旬撮影   2012年10月中旬撮影
 
2015年10月中旬撮影   2016年10月中旬撮影
 
2018年10月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2020年10月中旬撮影  
 
2013年10月下旬撮影   2016年10月下旬撮影
 
2017年10月下旬撮影   2017年10月下旬撮影
 
2018年10月下旬撮影   2020年10月下旬撮影
 
2020年10月下旬撮影  
11月 
 
2015年11月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2020年11月上旬撮影  
12月
 
2020年12月上旬撮影  
page top



inserted by FC2 system