皿ヶ嶺の植物図鑑 キカラスウリ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 ウリ科
学名 Trichosanthes kirilowii var. japonica

北海道〜九州の土手や林の縁にふつうに見られるつる性の多年草。地上部は枯れるが地下部に太い塊茎があるので、毎年同じ場所で近くの物に絡んで繁茂する。
 葉は濃緑色で光沢があり、浅く3〜5裂したハート型で、裂片の先は丸いものから尖るものまで様々ある。
雌雄異株。7〜9月、日没後から咲き始め、翌日の朝にはしぼみ始める。花は白色〜うすい黄白色の直径5〜10cmの筒状で先端は5弁に分かれ、その先は広がって糸状に細裂している。花の雌雄は、子房を持っているか否かで判別できる。花粉媒介は夜行性のスズメガによる。
果実は長さ約10pの惰円形、緑色で表面には若干の凹凸がある。9〜11月頃に黄熟し、種子はウリ科に多い扁平な楕円形である。
名前の由来:カラスウリの果実が赤く熟すのに対して、黄色く熟すので黄烏瓜(キカラスウリ)と名付けられた。
※ あせもの薬の天花粉は、地下部の塊根のデンプンが主成分。
なお、熟した果実は甘くて食べる事ができるが、過熟によって舌や口内の粘膜を強く刺激する物質が生成するため、注意が必要。

1月
 
2017年1月上旬撮影  
7月
2016年7月下旬撮影 左の写真のトリミング
 
2016年7月下旬撮影   2017年7月下旬撮影
8月
 
2018年8月上旬撮影  
page top



inserted by FC2 system