皿ヶ嶺の植物図鑑 キハダ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 ミカン科
学名 Phellodendron amurense

日本全土の山地の湿った落葉広葉樹林内に生える、樹高20mほどになる落葉高木。樹皮は灰黒色で縦長の溝がある。樹皮を削ると鮮かな黄色の内皮が見える。若い枝は黄褐色で無毛、縦長の皮目が散在する。
葉は対生。小葉2〜6対の奇数羽状複葉で、葉身は長さ10cm内外の卵状楕円形。先は次第に尖り、縁には浅い鈍鋸歯がある。表面は緑色で葉脈上に毛が散生する。裏面は淡緑色で、毛は脈上にやや多く、主脈の基部には長毛が密生する。葉を揉むと柑橘系に似た匂いがする。
雌雄異株。5〜6月に枝先に円錐花序を出し、黄緑色の小花を多数つける。花弁は基本5枚で長さ約4mmの長楕円形、内面には毛が生える。
雄花は雄蕊が5本あり、花弁より長い。雌花は雌蕊1本で子房は5室。
果実は核果。直径1cmほどの球形で黒く熟す。中の種子は5個。
名前の由来:幹の内皮が黄色であることに由来。別名:ヒロハキハダは、オオバノキハダよりも、小葉が少し広いことによる。
※ 樹皮からコルク質を取り除き乾燥させたものは、生薬の黄柏として知られ、解熱・消炎・健胃作用のほか染料としても用いられる。
別名:ヒロハキハダ

1月
 
2024年1月上旬撮影  雄株   左の写真のトリミング
 
2022年1月中旬撮影   2022年1月中旬撮影
2月
 
2024年2月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2024年2月中旬撮影   2024年2月中旬撮影
 
2024年2月下旬撮影  雄株  
3月
 
2024年3月上旬撮影  雄株   左の写真のトリミング
 
2024年3月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2023年3月中旬撮影  
5月
 
2018年5月中旬撮影   2018年5月中旬撮影
 
2016年5月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2016年5月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2018年5月下旬撮影   2018年5月下旬撮影
 
右上写真のトリミング  
6月
 
2017年6月上旬撮影   2017年6月上旬撮影
 
右上写真のトリミング   2017年6月上旬撮影
 
2017年6月上旬撮影   2017年6月上旬撮影
 
2018年6月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2018年6月上旬撮影  
   
2014年6月中旬撮影  
12月
 
2023年12月中旬撮影   2023年12月中旬撮影
 
右上写真のトリミング  
 
2023年12月下旬撮影   2023年12月下旬撮影
 
2023年12月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2023年12月下旬撮影   左の写真のトリミング
page top



inserted by FC2 system