皿ヶ嶺の植物図鑑 ウマノアシガタ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 キンポウゲ科
学名 Ranunculus japonicus

日本全土の日当たりの良い山野に生える、草丈30〜60cmの多年草。全体に毛が多い。根茎はきわめて短く、下に多くのひげ根をだす。茎は中空で、縦にすじがあり、上部でよく分枝する。全草に強い毒性あり。
根生葉は幅4〜7cmほどで、開出毛のある長い柄があり、やや深く掌状に3〜5裂し、裂片はさらに数回浅〜中裂して不ぞろいな鋸歯縁となる。基部は心形で束生する。茎葉は上部のものは柄がなく、複葉ぎみに3深裂した結果、披針形で全縁ある。葉の両面に ねた毛がある。
花期は4〜6月。分枝した花茎の先に1つずつ、径約2cmの光沢のある黄色い花をつける。花弁5枚が横に開き、沢山の黄色の雄蕊の中心に黄緑色の柱頭が多数ある。萼片は緑色で5個あり、外側に毛が多い。
花後に球状のそう果の集合果を作り、金平糖のような形をしている。
名前の由来:蹄鉄のない時代、花または葉の形が、蹄につける草履(わらじ)に似ているとのことで命名。和名を記す際、字を間違って「鳥の足形」が「馬の足形」になった等々、諸説ある。
※ 有毒植物で、誤食すると呼吸麻痺や下痢、嘔吐、幻覚。汁液が皮膚に付着すると赤く発泡して水膿を起こす。

4月
 
2019年4月中旬撮影  
 
2020年4月下旬撮影   2022年4月下旬撮影
 
2022年4月下旬撮影  
5月
 
2018年5月上旬撮影   2018年5月上旬撮影
 
2020年5月上旬撮影   2022年5月上旬撮影
2016年5月中旬撮影 2016年5月中旬撮影
 
2016年5月中旬撮影   2016年5月中旬撮影
 
2016年5月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2018年5月中旬撮影   2020年5月中旬撮影
 
2016年5月下旬撮影   2016年5月下旬撮影
 
2016年5月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2017年5月下旬撮影   2018年5月下旬撮影
6月
 
2017年6月上旬撮影   2021年6月上旬撮影
page top



inserted by FC2 system