皿ヶ嶺の植物図鑑 オトコヨウゾメ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 スイカズラ科 
学名 Viburnum phlebotrichum

関東〜九州の山野に自生する、樹高2m程の落葉低木。幹は真っ直ぐに伸び、密に分枝して茂る。樹皮は灰褐色だが、若い枝は赤色を帯びる。
葉は対生し、葉柄は長さ3〜8mmで紫色を帯び、上面に広い溝がある。葉身は長さ3〜7cmの卵形で、側脈は5〜8対あり、葉の縁まで平行して伸びるが、表面は凹み、裏面では突き出て長い毛が生えている。葉は乾燥すると黒くなる特性がある。縁には粗く鋭い鋸歯がある。
花期は5〜6月。枝先に1対の葉と共に散房花序をだし、小さな白い花5〜15個が、垂れ下がる様にまばらにつく。花冠はしばしば薄い紅色を帯び、5中裂して開き、径6〜9mmになる。萼は小さく5裂し、裂片は小さな3角形で赤っぽい。雄蕊は5本あり、花冠裂片より短い。
果実は長さ5〜8mmの球形〜広楕円体の核果で、赤く熟し光沢がある。
名前の由来:木曽地方で食用になるガマズミ類の果実のことをヨウゾメと呼ぶが、ガマズミに似ている本種の果実が苦くて食用にならないため「男」が付けられたとされている。
日本固有種

1月
 
2024年1月中旬撮影   2024年1月中旬撮影
 
2024年1月下旬撮影  
2月
 
2021年2月上旬撮影  
 
2023年2月中旬撮影   2024年2月中旬撮影
 
右上写真のトリミング  
 
2021年2月下旬撮影   2024年2月下旬撮影
3月
 
2024年3月上旬撮影   2024年3月上旬撮影
 
2022年3月中旬撮影   2024年3月中旬撮影
 
2022年3月下旬撮影  
4月
 
2021年4月上旬撮影   2021年4月上旬撮影
 
2020年4月中旬撮影   2020年4月中旬撮影
 
2021年4月下旬撮影  
5月
 
2015年5月上旬撮影   2015年5月上旬撮影
 
2015年5月上旬撮影   2017年5月上旬撮影
 
2017年5月上旬撮影   2017年5月上旬撮影
 
2018年5月上旬撮影   2018年5月上旬撮影
 
2020年5月上旬撮影   2020年5月上旬撮影
 
2021年5月上旬撮影   2021年5月上旬撮影
 
2022年5月上旬撮影   2022年5月上旬撮影
 
2023年5月上旬撮影  
 
2015年5月中旬撮影   2015年5月中旬撮影
 
2016年5月中旬撮影   2016年5月中旬撮影
 
2016年5月中旬撮影   2016年5月中旬撮影
 
2020年5月中旬撮影   2020年5月中旬撮影
 
2022年5月中旬撮影  
 
2014年5月下旬撮影   2016年5月下旬撮影
 
2020年5月下旬撮影   2020年5月下旬撮影
 
2021年5月下旬撮影   2022年5月下旬撮影
6月
 
2017年6月上旬撮影  
 
2018年6月中旬撮影   2022年6月中旬撮影
8月
 
2023年8月中旬撮影  
9月
 
2015年9月中旬撮影   2017年9月中旬撮影
 
2018年9月下旬撮影   2019年9月下旬撮影
10月
 
2014年10月中旬撮影   2014年10月中旬撮影
 
2015年10月下旬撮影   2019年10月下旬撮影
 
2023年10月下旬撮影  
11月
 
2023年11月上旬撮影  
12月
 
2023年12月上旬撮影  
 
2018年12月中旬撮影   2023年12月中旬撮影
 
2022年12月下旬撮影   2023年12月下旬撮影
page top



inserted by FC2 system