皿ヶ嶺の植物図鑑 オオバショウマ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 キンポウゲ科 
学名 Cimicifuga acerina

本州〜九州の山地の林内に生育する、草丈70〜120cmの多年草。根茎は太く長く横に伸び、ときに群生することがある。
根出葉は1回3出複葉で、小葉は円心形で基部は切れ込み、縁は掌状に浅く5〜9裂する。長さ7〜20cm程の大きめの葉で、不ぞろいな鋸歯をもつ。葉の表面の縁と 裏面の葉脈上に短毛がある。茎につく葉は退化して苞状になる。
花期は8〜9月。茎の先に穂状花序をだし、花序の軸に無柄の蕾を密につけ、白色の小花を下側から上側へ順に開花する。花弁状の萼片と長さ4〜6mmの花弁はすぐに散り、後に残った長さ約7mmの雄しべが目立つ。雄蕊は多数。中に雄しべより短い雌蕊が1本混ざる。
果実は、長さ6mmほどの袋果である。
名前の由来:サラシナショウマに似ていて大葉であるの意。升麻(ショウマ)は、同属種の根茎の生薬名で、本種の中国名でもある。
日本固有種

1月
 
2019年1月上旬撮影   2022年1月上旬撮影
 
右上写真のトリミング  
 
2018年1月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2022年1月中旬撮影  
2月
 
2022年2月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2024年2月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2022年2月下旬撮影   左の写真のトリミング
3月
 
2022年3月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2018年3月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2021年3月下旬撮影  
4月
 
2018年4月上旬撮影   2022年4月上旬撮影
 
2024年4月上旬撮影  
 
2016年4月中旬撮影   2019年4月中旬撮影
 
2020年4月中旬撮影   2021年4月中旬撮影
 
2017年4月下旬撮影   2018年4月下旬撮影
 
2020年4月下旬撮影   2022年4月下旬撮影
5月
2015年5月上旬撮影 2018年5月上旬撮影
 
2020年5月上旬撮影   2022年5月上旬撮影
 
2016年5月中旬撮影   2018年5月中旬撮影
 
2023年5月中旬撮影  
 
2018年5月下旬撮影  
6月
 
2016年6月上旬撮影   2017年6月上旬撮影
 
2018年6月中旬撮影  
 
2016年6月下旬撮影  
7月
 
2016年7月上旬撮影   2021年7月上旬撮影
 
2022年7月上旬撮影  
2014年7月中旬撮影 2015年7月中旬撮影
 
2017年7月中旬撮影   2018年7月中旬撮影
 
2022年7月中旬撮影  
 
2016年7月下旬撮影   2018年7月下旬撮影
 
2020年7月下旬撮影   2021年7月下旬撮影
 
2021年7月下旬撮影  
8月
 
2016年8月上旬撮影   2018年8月上旬撮影
 
2020年8月上旬撮影  
 
2017年8月中旬撮影  
 
2016年8月下旬撮影   2016年8月下旬撮影
9月
 
2016年9月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年9月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年9月上旬撮影   2020年9月上旬撮影
 
2023年9月上旬撮影   左の写真のトリミング
2012年9月中旬撮影 2013年9月中旬撮影
 
2014年9月中旬撮影   2017年9月中旬撮影
 
2017年9月中旬撮影   2019年9月中旬撮影
 
2020年9月中旬撮影  
 
2015年9月下旬撮影   2016年9月下旬撮影
 
2017年9月下旬撮影   2018年9月下旬撮影
 
右上写真のトリミング   2018年9月下旬撮影
 
2020年9月下旬撮影   2020年9月下旬撮影
 
2023年9月下旬撮影   左の写真のトリミング
10月                            page top
 


上の写真のトリミング
2012年10月上旬撮影   2017年10月上旬撮影
 
2017年10月上旬撮影  
 
2023年10月中旬撮影   2023年10月中旬撮影
 
右上写真のトリミング  
 
2016年10月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年10月下旬撮影  
11月
 
2019年11月上旬撮影   2019年11月上旬撮影
 
2018年11月中旬撮影   左の写真のトリミング
12月
 
2017年12月中旬撮影   左の写真のトリミング
page top



inserted by FC2 system