皿ヶ嶺の植物図鑑 オモゴテンナンショウ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 サトイモ科 
学名 Arisaema iyoanum

山間地の薄暗い林床や林縁などに自生する、草丈30〜40cmの多年草。分布の範囲は狭く、愛媛・高知・広島・山口の各県で確認されている。
葉は花柄と二股に分かれる葉柄から広がる鳥足状の複葉が1枚。小葉は9〜15枚あり、先が鋭く尖る狭楕円形で、全縁だが少し波打つ。
花期は4〜5月。斜めに上がる茎から花がまっすぐに立つのが特徴。仏炎苞は長さ12〜20cmで、筒状部には、縦縞の細かい紫色の斑紋がある。狭い楕円形で長く垂れ下がった部分は緑色で紫色の斑紋がないことが多い。花序付属体は棒状で、筒部によく似た紫褐色の斑紋がある。
 液果は穂軸面にげんこつ状について紅色に熟し、やがて黒変する。
名前の由来:最初の発見地 愛媛県の面河渓に由来する。別名:オモゴウテンナンショウは、なぜオモゴウなのか不明。広島県の三段峡をタイプ産地とするアキテンナンショウは同種とされている。
(絶滅危惧種)

5月
2015年5月上旬撮影 2015年5月上旬撮影
 
2017年5月上旬撮影   2018年5月上旬撮影
 
2020年5月上旬撮影   2021年5月上旬撮影
 
2022年5月上旬撮影   2022年5月上旬撮影
 
2023年5月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2016年5月中旬撮影   2016年5月中旬撮影
 
2017年5月中旬撮影   2018年5月中旬撮影
2013年5月下旬撮影 2017年5月下旬撮影
 
2020年5月下旬撮影   2020年5月下旬撮影
 
2020年5月下旬撮影   2021年5月下旬撮影
 
2022年5月下旬撮影   左の写真のトリミング
6月
2014年6月上旬撮影 2016年6月上旬撮影
 
2017年6月上旬撮影   2018年6月上旬撮影
 
2021年6月上旬撮影   2022年6月上旬撮影
 
2015年6月下旬撮影   2022年6月下旬撮影
7月
 
2022年7月上旬撮影  
2014年7月中旬撮影 2016年7月中旬撮影
 
2017年7月中旬撮影  
 
2019年7月下旬撮影   2021年7月下旬撮影
 
2022年7月下旬撮影  
8月
2015年8月上旬撮影
 
2016年8月中旬撮影  
 
2018年8月下旬撮影   2018年8月下旬撮影
 
2020年8月下旬撮影   2020年8月下旬撮影
9月
2015年9月上旬撮影   2017年9月上旬撮影
 
2019年9月中旬撮影   左の写真のトリミング
 11月
 
2017年11月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2017年11月上旬撮影   2017年11月上旬撮影
 
2023年11月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2015年11月中旬撮影   2016年11月中旬撮影
 
2023年11月下旬撮影  
12月
 
2022年12月上旬撮影   2022年12月上旬撮影
page top    参考(別サイトにアップした大きな写真



inserted by FC2 system