皿ヶ嶺の植物図鑑 イラクサ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 イラクサ科
学名 Urtica thunbergiana

本州〜九州の山地の谷筋など、半日陰の適潤地に生える、草丈30〜60cmの多年草で、群生することが多い。
茎は緑色で縦稜があり、葉と同様に 蟻酸を含む刺毛が多くあり、触ると鋭い痛みを生じる。刺毛の基部には液体が入っている嚢がある。
葉は対生し、葉柄は長く、葉身は長さ6〜12cmの広卵形。縁には大きな鋸歯があり、部分的に鋸歯が重なった重鋸歯になることが多い。
花期は9〜10月。雌雄同株。葉腋から穂状の花序を形成し、穂の下方に緑白色の雄花、上方に淡緑色の雌花をつける。いずれも萼は4個あるが、雌花では、花が終わると内側の2個の萼片が生長してそう果を包む。そう果は卵形で扁平、緑色である。
名前の由来:触れた時の痛みに「いらいらする」ことから「イラクサ」と名付けられたらしい。蕁麻(イラクサ)の刺で引き起こされた、痛くて痒い炎症を蕁麻疹と言ったのがジンマシンの名前の始まりとされている。別名:イタイタグサは「痛痛草」
※ 触ると激痛を生じるのは、イラクサ属かムカゴイラクサ属で,イラクサ属は葉が対生で花序は葉腋だけにつくが,ムカゴイラクサ属は葉が互生し,雌花序は茎の頂から突き出してつく。
別名:イタイタグサ

3月
 
2021年3月下旬撮影   2024年3月下旬撮影
4月
 
2020年4月中旬撮影   2020年4月中旬撮影
 
2022年4月中旬撮影   2022年4月中旬撮影
 
右上写真のトリミング  
 
2023年4月下旬撮影  
5月
 
2018年5月中旬撮影   2021年5月上旬撮影
 
2018年5月下旬撮影  
6月
 
2017年6月上旬撮影   左の写真のトリミング
 
2020年6月上旬撮影  
7月
2016年7月下旬撮影 2016年7月下旬撮影
2016年7月下旬撮影
8月
 
2022年8月上旬撮影  
 
2017年8月中旬撮影   2017年8月中旬撮影
 
2019年8月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2019年8月中旬撮影   2019年8月中旬撮影
 
2016年8月下旬撮影   2016年8月下旬撮影
 
2016年8月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2020年8月下旬撮影   2023年8月下旬撮影
 
2023年8月下旬撮影   左の写真のトリミング
9月
 
2019年9月中旬撮影  
 
2016年9月下旬撮影   左の写真のトリミング
 
2017年9月下旬撮影  
10月
 
2019年10月中旬撮影   2019年10月中旬撮影
 
2019年10月下旬撮影   2020年10月下旬撮影
11月
 
2018年11月中旬撮影  
 
2020年11月下旬撮影  
page top



inserted by FC2 system