皿ヶ嶺の植物図鑑 イヌブナ 科名一覧リスト 名前一覧リスト 図鑑TOP

科名 ブナ科
学名 Fagus japonica

岩手県〜熊本県の低い山地に自生する、樹高約25mの落葉高木。日本海側の多雪地帯には少なく太平洋側に多い。幹の直径は70cmにもなり、樹皮は暗灰褐色でいぼ状の皮目が目立つ。
葉は互生。葉身は長さ5〜10cmの長楕円形で、やや薄い洋紙質。先端は鋭く尖り、縁には浅く波打つ鋸歯がある。側脈は10〜14対あり、裏面に突出する。特に裏面には毛が多く、主脈沿いに長毛がある。
雌雄同株。4〜5月、葉の展開と同時に開花する。雄花序は新枝の下部の葉腋に垂れ下がり、多数の黄色の小花が集まって球形をしている。雄花の花被は円錐形で先端で6裂する。雌花序は新枝の上部の葉腋から出て上向きにつく。雌花は直径5mm程の総苞の中に2個入っている。
果実は3稜形で長さ1.5cmくらいの堅果。浅くて短い殻斗内に2個の果実があり、熟すと4裂して果実が露出する。殻斗の柄は細く長い。
名前の由来:「材質がブナより劣る」という意味で「イヌ」。「否(いな)」が転化して「イヌ」になったと言う説もある。また、葉の裏面に毛があるのでイヌがつく、という説もあるらしい。
※ ブナは、樹皮が灰白色でイヌブナほどの凹凸は見られない。側脈は7〜11対で、イヌブナよりも少ない。秋に熟すと殻斗が割れて堅果が覗くが、イヌブナの堅果は熟す前から先端が見えている。

2月
 
2024年2月中旬撮影   左の写真のトリミング
 
2022年2月下旬撮影   左の写真のトリミング
4月
 
2022年4月上旬撮影   2022年4月上旬撮影
 
2024年4月中旬撮影   2024年4月中旬撮影
5月
 
2022年5月上旬撮影   2022年5月上旬撮影
 
2023年5月上旬撮影  
 
2015年5月中旬撮影   2015年5月中旬撮影
 
2015年5月中旬撮影   2015年5月中旬撮影
 
2022年5月下旬撮影  
6月
 
2022年6月中旬撮影  
7月
 
2022年7月上旬撮影   2022年7月上旬撮影
 
2023年7月下旬撮影   2023年7月下旬撮影
 
右上写真のトリミング  
9月
 
2015年9月上旬撮影   2015年9月上旬撮影
10月
 
2017年10月上旬撮影   2017年10月上旬撮影
 
2017年10月上旬撮影  
11月
 
2023年11月下旬撮影   2023年11月下旬撮影
12月
 
2023年12月下旬撮影   2023年12月下旬撮影
page top



inserted by FC2 system